お役立ち情報
マイホームにこだわりがある方必見!その住宅会社 本当に大丈夫?
スマホの充電がすぐなくなっちゃうので、スマホの買い替えを検討している福田です。
そういえば、最近高速道路や幹線道路の路面状況が分かるという
国土交通省が作成している「にいがたふゆまち情報」というアプリをダウンロードしたのですが、
情報登録→アプリ内への反映にラグがあるようで、結局SNSが一番情報が速いという結論でした…。
一昔前は検索するといえば、Googleで知りたいキーワードを検索する「ググる」が主流でしたが、
この何年か前からはInstagramなどの「#ハッシュタグ」から、知りたい情報を探す「タグる」方も増え、
SNSは「つながる」場所から「情報と出会う場所」となってきました。
最近の家づくりでもSNSをアイディアやインテリアの参考にしている方もすごく増えました!
その影響からか、
「インスタで見たこういう雰囲気がいい!」とか、「こんなデザインが好き!」と
お客様ご本人発信で要望されることが多い印象です。
そんなこだわりがある方こそ気を付けてほしい
その住宅会社 本当にこだわりを形にできそうですか?ということに。
おしゃれは一言でいうと広い
例えば…「おいしいものが食べたい!」は人類皆共有の欲望だと思いますが、
おいしいものもたくさんのジャンルがあります。
和食なのか、イタリアンなのか、中華、フレンチ…などなど。
「おいしい和食が食べたい」のか「おいしいパスタが食べたい」のかによって、
外食の際は食べに行くお店も変わってきますよね。
実はこれ、家づくりにも言えるのです…!
間取やインテリア、外観もおしゃれな家がいいですよね!
ただ、おしゃれって一言にいってもいろんなジャンルがあるのです。
たとえば最近人気のモダン和風や北欧風、インダストリアルなどいろいろなジャンルがあります。
つまり。
希望のインテリアがモダン和風なのか、インダストリアルが希望なのかによって
モダン和風の提案が得意なおしゃれな住宅会社、を検討するのか
インダストリアルが得意なおしゃれな住宅会社を検討するの変わってきます。
何でもできるっていうけれど…
最近オススメしているのは「おしゃれな家にしたい」と漠然としたイメージで住宅会社さんと打ち合わせするのではなく、
「こんな雰囲気にしたい」「こういうのが好き」という写真などでイメージを住宅会社さんの担当さんと共有することをオススメしています。
で、必ず共有した住宅会社さんは
「こういう雰囲気ですね!できます!!!」
と自信満々に教えてくださると思います。
確かに、そういう雰囲気は出来ます。
が…!いろいろな提案をして、より理想のテイストの建物にしてくれるかは別問題なのです。
例えば…
普段おまんじゅうをメインに作っているお菓子屋さんに
「お菓子作り得意だよね?ショートケーキが食べたいからつくってほしい」
とお願いしている(かもしれない)のです。
普段からケーキを作っている方にケーキのことをいろいろと相談すると
使う材料のことや、乗せるフルーツのことなど色々提案してくれると思います。
つまり、普段からそのテイスト(今回でいえばケーキ)を作っている「その道のプロ」の方が
提案の幅が広かったり、
素材や材料のことも詳しかったりするのです。
マイホームにこだわりがある場合の解決法
じゃあ、マイホームをこだわるにはどうしたらいいの?!という解決方法についてです。
①デザインへのこだわり
デザインにこだわりがある方だったら、その住宅会社の「施工実例」を見る。
家づくりの「デザイン」に関してはお菓子作りのような専門性はそこまで強く出ません。
だからこそ、やはり得意なデザイン(普段作っているお客様の家のテイスト)の提案が増えていきます。
つまり
和モダンなデザインが普段から得意で建てている
↓
和モダンのデザインが素敵な実例がどんどん貯まる
↓
和モダンのデザインの提案の幅が広がる
↓
和モダンの素敵な家が建つ
↓
さらに和モダンの建物の実例が増える(以下規模が大きくなってエンドレス…)
という流れになってきます。
和モダンが得意な会社に洋風のテイストを提案を依頼しても、やはり、和モダン寄りなテイストになることも。
お客様がやりたいテイストのアイディアや実例が
建築会社自身、設計士、インテリアコーディネーターに多くないとそういうことが起こりえます。
施工実例が多いデザインはその会社が得意なデザインなので、
施工実例が気に入るものが多い、となるとデザイン面の提案はお客様のご希望に沿う住宅会社になると思います。
②性能面へのこだわり
耐震性や断熱性など、建物のスペック面でも
「いつもやっていること」ついての知識や見解やメリット・デメリットに関しては詳しく提案できますが、
「いつもやっていないけど、できること」なイレギュラーな対応については「できる けど 詳しくない」中での提案になってきます。
住宅会社の提案する性能面が納得できるものなのか、ホームページなどの資料を見て判断しましょう。
ただ…中々ホームページだけで性能面などをご自身で把握することはかなり大変。
また、2社、3社を比べたとなると大混乱必須です。
そんな時こそ おうちの相談窓口長岡店や注文住宅の相談窓口新潟女池店にご相談ください!
- お客様のマイホームのこだわりが得意な住宅会社がわかる
- そもそも何にこだわっているのかをはっきりさせることができる
- こだわりをどういう方法で実現してくれるのか分かる
- こだわりが得意な住宅会社の価格帯が分かる
ご来店予約のお客様に
ふむふむなるほど!な「おうちづくりのガイドブック」と
もらってうれしいクオカード1,000円分をプレゼント実施中
さっそく、相談だ!な方はこちら