お役立ち情報

新潟市の土地調べてみた -宮浦中学校区編@新潟市中央区万代~駅南エリア-

今年のGWはホテル代もろもろの値上がりっぷりに驚愕して
おとなしくしていた河野です🏠
そんな中でせめてもの旅行気分!と毎年恒例の
伊勢丹の大北海道展に行ってきたわけですが
結局、毎回同じものを買ってしまうのはなぜなんでしょうか…
我が家は六花亭のバターサンドが定番です😋

そんな伊勢丹がある万代エリア、知っての通り新潟の一等地。
元々が田舎者の私にとって一度は住んでみたい憧れの場所です。
ということで、調べてみました新潟市の土地。
今回は新潟市の中でも一等地と呼ばれる万代~駅前~駅南辺りを網羅している
【新潟市立宮浦中学校区】でいってみたいと思います!

地図で見るとこんな感じ。見事に新潟市の中心部!
万代長嶺小学校、南万代小学校、紫竹山小学校の3校が集まり、
生徒数は中央区8校の中でちょうど真ん中あたり、の宮浦中学校区ですが
新潟駅を挟んで北から南まで、どこを選んでも便利なエリア!
北側は商業施設が豊富な万代エリアがあるし、
市役所、区役所、新大病院などがある古町方面へのアクセスも良好◎
バスなどの公共交通機関も充実していて車がなくても生活しやすい
=老後も快適に過ごしやすい!
南側は新潟バイパスが近くで市内どこへでも行きやすいし
一か所で全部の用事が片付いて楽ちん♪な大型商業施設が多い
亀田エリアへも行きやすい!
快適に住めること、間違いなし😊

となると、気になるのはその相場。※丸の中がそのエリアの1坪辺りの単価を表しています※
東区近くになるほど単価は下がり、新潟駅に近付くほど単価は上がる傾向にあります。
例えば、駅前の花園1丁目に40坪の土地を買ったとすると…
3600万円くらい、ということになります(もう1棟家が建ちそう?)

また、実際に土地が売りに出ているのかというとそれは別問題で
便利な場所はだれにとっても都合のいい土地、となるので
売れていくのも早い傾向に。※丸の中が今売りに出ている土地の件数を表しています※
駅の近くとなると特に他のエリアと比べても数が少ないのが分かります。

また、売出し中の土地でも昔から人気のあったエリアであるが故に
「昔のちょっといびつな区画で区切られてる」とか
「家に入るまでの道路が狭い」とか
「古くなった家付き」なんかも多い気がします。
となると、自分たちの希望するおうちを建てるためには
土地を改良するためのお金や古家の解体費など、
土地以外にかかるお金もしっかりとみて購入を検討する必要がありそうです。

と、新潟の一等地を網羅する宮浦中学校区の土地、まとめると…
・新潟駅近く、駅前も駅南も商業施設や交通機関が発達していてとっても便利◎
・その分、皆が住みたいエリアで値段は高めだしどんどん売れていくから数も少なめ
などがメリットデメリットとして挙げられそうです。
特に、便利さは新潟県内どこをみてもトップのエリアだと思うので
その点を重視したい方にはおススメ!

上手な土地探しのヒントはこちらのブログをご参考に✨

また、土地代だけで予算が…なんて方であれば、中古マンションも多いエリアなので
マンションを買って、その中を自分好みにフルリノベーション!
などを検討してみるのも一つ。

おうちづくりは何を優先にしたい?によって色々な考え方が出てきます。
私たちのおうちづくり、計画がまとまらなくて迷子!な方、
おうちに関することあれこれ&こんな方法はどう?のご相談が可能な
おうちの相談長岡店 注文住宅の相談窓口新潟女池店へぜひ一度ご来店ください!


  • 土地探しのポイントって?
  • 住みたいエリアの土地の相場、いくら?
  • 住宅ローン、いくらで組めば?
  • おうちづくり迷子でどうすすめていけば?

などなど。家づくりのこと何でもご相談ください。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
おかげさまで大好評!年間相談件数9,000件超🌟
後悔しない🔥あなたにぴったりな住宅会社をご紹介

🏡こんな方はご相談ください🏡

  • 家づくり何から始めたら良い?
  • 建売か注文住宅迷ってます😕
  • 私たちいくらのローンが組めますか?
  • 〇〇円で家づくりしたい…🥺
  • 土地探しやり方教えてほしいです
  • 総合展示場見たけれど…結局どこが良いかわからない😖
  • 〇〇工務店と〇〇ハウスで迷ってます
  • 安心して家づくりを相談できる営業マンと出会いたい👏

 

些細なことでもご相談OKです!
相談からご紹介まで全てのサービス無料💪
何度ご相談いただいても【無料】です😊

今なら嬉しいご来場特典!
ふむふむなるほど!な「おうちづくりのガイドブック」と
もらってうれしいクオカード1,000円分をプレゼント実施中

-

さっそく、相談だ!な方はこちら

おうちの相談窓口をサービスってなぁに?知りたい方はこちら