お役立ち情報

新築後 町内会に挨拶に行かなかったらヤバいことになった話

この春、ついに長男が小学校を卒業しました。あっという間だった6年間。
新しい大き目な制服で卒業証書をもらうわが子に涙涙な卒業式でした。

4月からは新生活。中学校でも楽しんでほしいですが、
今からすでにおびえているのは長男の成長率。
中学校の入学で学ラン一式を購入しましたがなかなかの金額…。
中学校在学中にもしかしてもう1着買わなくちゃいけない…??
近所のお兄ちゃん、おさがりくれないかしら…。とヨコシマなことを考えている福田です。

 

さて、そんな「マイホーム」を建築すると、切っても切れないご近所とのおつきあい。
その中のひとつでもある「町内会」。

私は新築に引っ越してから2年近く「町内会」へ未加入でした。
町内会に関しての私自身のしくじりをお伝えします。

 

前提としての我が家の新築計画

まず、今回の前提として我が家の新築計画は「敷地内同居」でした。
ずっとアパート住まいをしていたのです、長男が2歳になるタイミングで妻(私)の実家に同居。
長男が7歳のタイミングで実家の空地に主人、私、長男の3人で住むための小さな平屋を建てました。

引っ越しのご挨拶も一般的に言われる「向こう三軒両隣」に行きましたが、
周りはアパートや会社ばかりでそもそもご近所さんがいねぇ…。

実家はいいとして、隣家①と隣家②にだけ挨拶に行きました。

 

町内会に未加入の経緯

引っ越し時のあいさつで
・町内会長さん
・班長さん
に「新築に入居した」旨のご挨拶に行っていないので
町内の一員として認められず、町内会に入れていない、という大変お粗末な理由で
2年間ほど町内会に未加入でした。

こんな記事を書いておいて私は最低人間です…

 

自治会・町内会に加入しないとどうなるか…

①地域のイベントへの参加ができない

私の住むエリアの町内では
・廃品回収
・側溝掃除
・子ども会と連携した町内祭り
が開催されていた(はず)です。
それらのお知らせが記載されている回覧板は回ってこないので、
地域のイベントがいつ、何を開催しているのか分かりません。
(我が家は
  ・廃品回収:地域のごみステーションに小まめにだす
  ・側溝掃除:前面道路に側溝がないため不要
  ・町内祭り:コロナのため中止。子ども会は知り合いのお母さん経由で引っ越したことが伝わっておりイベント参加できている。
 という感じのため、あまり困っていませんでした…。)

②災害時の安否確認ができない

私たちが引っ越し挨拶をしておらず、町内会に認知されていないため、
災害時にもしものことがあった時に安否確認ができなかったと思います。

③ゴミステーションを使えない場合もある

これは各町内会の規約によって異なりますが、
町内会に加入していない場合は町内のごみステーションを利用できないとする町内会も存在します。

町内会に未加入でゴミステーションの利用を拒否された場合は、
個別にゴミの収集を行政に申し入れる必要があります。
(私の町内も実家に合った町内規約で確認しましたがゴミステーションの利用は自由でした)

④町内会費の支払いが不要

町内会に属さないと町内会費の支払いは不要になります。

町内会によってはかなり高額なエリアもあるので、
支払わなくてよい、というのはメリットになるかもしれませんが、
町内会に入っているからこそ得られるものと捨てるものはどちらが大きいかの検討はした方がいいです。

町内会費などの詳しいことは「実際にあるこわぁい話【土地に想定外のお金がかかる編】」よりどうぞ!

⑤町内会の役員やゴミステーションの清掃当番

町内会に加入していないため役員や、町内会で運営しているゴミステーションの清掃当番も不要になります。

 

我が家の町内会加入について

町内会の加入自体は任意なため、拘束力はありません。

コロナ禍のタイミングであったことや、我が家の立地感、我が家の町内会のあり方も相まって
町内会に未加入で困ることは少ないように感じました。

特に新潟市ではマンションなども多く、近隣間での交流が少なくなったり、
町内会に入るメリットの方が少なく感じる方もいらっしゃると思います。

しかし、我が家は長岡ののどか~なエリア。
道路でご近所さんとの井戸端会議をしたり、近隣間での交流は新潟市内よりも多いエリアです。

いくら町内会からゴミステーションの利用を禁止されていないとはいえ、町内みんなで当番制で行っている清掃当番もせず、
ゴミステーションだけを利用し、ぽいぽい出している我が家…。
仕事や家庭の状況を見ても、そういった当番が出来ないわけでもないのに…と、ご近所から後ろ指をさされても仕方がありません。

我が家は
町内会に入る必要はない、と実感しているが、
1.入った方が町内での人間関係が円滑に進みそう、
2.町内の一員として自分も使うものの管理も行った方が良いと感じる
という2点を理由に町内会への加入をすることに。

 

 

町内会未加入でヤバいことになった我が家

敷地内同居の父に町内会の会長さんのご自宅を聞きようやくご挨拶に。

後日 町内会の会計の方がいらっしゃって新築への入居時期を確認されました。

すると…

居時期からさかのぼった
2年分+来年度分の3年分の町内会費の請求をされました★

我が家の町内会だと月1,000円×36か月=36,000円★
もう一台Nintend〇 Switch買えるじゃん★

今まで払うものだからしょうがないけど…一括で請求されるときつい…。

ただ、一括で支払ったことにより、今までの「町内会に加入していないのに…」といううしろめたさを消すことができました✌

・マイホーム計画で注意するポイントがわかる

・マイホームでの生活後のアドバイスも聞ける💓

・実際にあった失敗談などを聞ける👂

などなど。家づくりのこと何でもご相談ください。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
おかげさまで大好評!年間相談件数9,000件超🌟
後悔しない🔥あなたにぴったりな住宅会社をご紹介

🏡こんな方はご相談ください🏡

  • 家づくり何から始めたら良い?
  • 建売か注文住宅迷ってます😕
  • 私たちいくらのローンが組めますか?
  • 〇〇円で家づくりしたい…🥺
  • 土地探しやり方教えてほしいです
  • 総合展示場見たけれど…結局どこが良いかわからない😖
  • 〇〇工務店と〇〇ハウスで迷ってます
  • 安心して家づくりを相談できる営業マンと出会いたい👏

 

些細なことでもご相談OKです!
相談からご紹介まで全てのサービス無料💪
何度ご相談いただいても【無料】です😊

今なら嬉しいご来場特典!
ふむふむなるほど!な「おうちづくりのガイドブック」と
もらってうれしいクオカード1,000円分をプレゼント実施中

-

さっそく、相談だ!な方はこちら

おうちの相談窓口をサービスってなぁに?知りたい方はこちら